沖縄の海で釣った魚!安全に美味しくいただくためのおさかな食中毒予防ガイド

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

初心者ガイド
この記事は約16分で読めます。

沖縄で釣りを楽しむ皆さん、こんにちは! としあきです
そろそろ冬もおわり、沖縄は夏がきますね!

青い海と豊かな自然に囲まれた夏の沖縄は、まさに釣り天国。
自分で釣った魚を調理して食べるのは、格別です。
しかし、安全に釣魚を楽しむためには、いくつかの注意点があります。
今回は、沖縄の海で釣った魚による食中毒のリスクや、その種類、そして具体的な対策について、調べてみましたので、分かりやすくご紹介していきます。

スポンサーリンク

シガテラ中毒

日本では、シガテラ中毒といえば沖縄が有名です。
これは沖縄が亜熱帯に位置し、毒性プランクトンが生息するサンゴ礁が広いためです。
イシガキダイやバラハタなど、沖縄でよく食される魚が毒を蓄積しやすく、中毒が発生しやすい環境です。
県も積極的に情報発信しています。

原因

シガテラ毒(プランクトンが作り出す毒素が食物連鎖によって魚に蓄積)

原因となる魚

イシガキダイ、バラフエダイ、バラハタ、オニカマス、イッテンフエダイ、ドクウツボ、オオアオノメアラなど、熱帯・亜熱帯のサンゴ礁に生息する魚(特に大型魚に多い)

主な症状

  • 消化器症状:吐き気、嘔吐、下痢、腹痛
  • 神経症状:手足のしびれ、痛み、温度感覚異常(冷たいものに触れると熱く感じるなど)、かゆみ、めまい、頭痛
  • その他:筋肉痛、関節痛、動悸、血圧低下

特徴

  • 加熱しても毒性は消えない。
  • 症状は数日から数週間、場合によっては数ヶ月続くことがある。
  • 沖縄県を含む熱帯・亜熱帯地域で発生しやすい。大型のサンゴ礁魚を大量に食べるのは避ける。
スポンサーリンク

アニサキス食中毒

魚による食中毒といえばアニサキスというくらい有名。
一番の予防は生で魚を食べないこと!

原因

アニサキス(主にアニサキス・シンプレックスとアニサキス・ペグレフィ)という寄生虫の幼虫が原因

アニサキス・シンプレックスは、太平洋側に多い。温度が上がって内臓から身に移動する個体は11%ぐらいでアニサキス・ペグレフィは、日本海側に多い。温度が上がって内臓から身に移動する個体は0.1%ぐらいといわれています

原因となる魚介類

サバ、アジ、イワシ、サケ、マス、イカ、タラ、タチウオなど、多くの魚介類

主な症状

  • 食後数時間~十数時間で発症
  • 激しい腹痛(みぞおち付近が多い)
  • 吐き気、嘔吐
  • まれにアレルギー反応(じんましん、呼吸困難など)

特徴

  • 加熱(70℃以上または60℃で1分以上)または冷凍(-20℃以下で24時間以上)で予防可能。
  • 生食する場合は、内臓を速やかに除去し、身をよく見てアニサキスがいないか確認する。
  • ブラックライトで光る
  • 正露丸が効果があるといううわさ

症例報告の存在: 医学雑誌「Hepato-Gastroenterology」に掲載された論文で、木クレオソートを含む医薬品(正露丸)を服用したところ、胃アニサキス症の患者2例において症状の改善が見られたと報告されています

また、2014年には、大幸薬品がアニサキス症の痛み緩和で正露丸を特許申請
特許は、第5614801号「消化器アニサキス症用薬剤」(2014年9月19日登録)

2021年には、アニサキスと正露丸について高知大学理工学部の松岡達臣教授らの研究グループにより、新たな調査結果も発表されています

ヒスタミン中毒

ヒスタミン食中毒は、鮮度低下した魚のヒスタミンが原因で起こります。
食後すぐに顔の赤みやじんましんなど、アレルギーのような症状が現れます。
予防には、魚を適切に冷蔵保存することが重要です。

原因

ヒスタミン(魚の鮮度が落ちると生成される)

原因となる魚

マグロ、カツオ、サバ、イワシなど、赤身の魚

主な症状

  • 食後数分~数時間で発症
  • 顔面紅潮、じんましん、かゆみ
  • 吐き気、嘔吐、下痢
  • 頭痛、動悸
  • まれに呼吸困難

特徴

  • 適切な温度管理で予防可能。
  • 一度生成されたヒスタミンは加熱しても分解されない。
  • 比較的軽症で済むことが多いが、体質によっては重症化することも。

パリトキシン中毒

沖縄の魚では、センスルー(ソウシハギ)もパリトキシンを持っています。
内蔵は絶対に食べないこと!

原因

パリトキシン(非常に強力な自然毒)

原因となる魚介類

アオブダイ、ハコフグなどの魚、イワスナギンチャクなどの腔腸動物

主な症状

  • 激しい筋肉痛(特に背中や手足)
  • 脱力感
  • 麻痺(手足、顔面など)
  • 呼吸困難
  • けいれん
  • 血圧低下、心停止(重症の場合)

特徴

  • 非常に毒性が強い。
  • 熱に強く、加熱しても分解されない。
  • 沖縄県を含む熱帯・亜熱帯地域に生息する魚介類で発生する可能性。

テトロドトキシン食中毒(フグ毒)

沖縄近海のフグで有毒個体が確認されたのはサザナミフグ、コクテンフグ、スジモヨウフグ、センニンフグ、オキナワフグの5種とのこと

原因

テトロドトキシン(非常に強力な神経毒)

原因となる魚

フグ

主な症状

  • 食後20分~3時間程度で発症
  • 唇や舌のしびれ
  • 手足の麻痺
  • 嘔吐
  • 呼吸困難
  • 重症化すると意識不明、呼吸停止により死亡

特徴

  • 毒性は非常に強く、加熱しても分解されない。
  • 主に卵巣、肝臓などの内臓に多く含まれるが、種類によっては皮膚や筋肉にも毒を持つ。
  • 素人によるフグの調理は非常に危険。専門の知識と免許が必要。

2024年(令和6年)沖縄県魚介類食中毒発生状況

2024年の魚介類関連の食中毒発生状況について調べてみました
ソースは、食中毒発生状況|沖縄県公式ホームページ

概要

分類病因物質件数患者数
動物性自然毒シガトキシン46
麻痺性貝毒11
寄生虫アニサキス22
合計79

詳細

都道府県名等発生月日原因食品病因物質原因施設摂食者数患者数死者数
沖縄県2024/4/29ごまサバ寄生虫-アニサキス飲食店310
沖縄県2024/5/24ウモレオウギガニ自然毒-動物性自然毒その他110
沖縄県2024/8/2ドクウツボ自然毒-シガトキシン家庭510
沖縄県2024/8/13イッテンフエダイ自然毒-シガトキシン家庭410
沖縄県2024/8/15イッテンフエダイ自然毒-シガトキシン家庭220
那覇市2024/8/21不明寄生虫-アニサキス不明210
沖縄県2024/10/7オオアオノメアラ自然毒-シガトキシン家庭220
参考データ
那覇市食中毒発生状況 令和6年(那覇市内) https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/0004/20200518153748614.files/R6syokutyuudoku.pdf

食中毒発生状況|沖縄県公式ホームページ https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/004/r6okinawasyokucyu.pdf

まとめ

これらの情報を参考に、魚介類を安全に楽しんでください。
沖縄県では、特にシガテラ中毒、パリトキシン中毒、アニサキス食中毒に注意が必要です。

おにいさん
おにいさん

良い子の諸君!
知らない「さかな」はけして食べてはいけない。
お兄さんとの約束だぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました