沖縄の県魚!グルクン(タカサゴ)の魅力に迫る!釣って、味わう、沖縄の恵み

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

初心者ガイド
この記事は約12分で読めます。

はいさい!めんそーれ!
沖縄在住のとしあきです。

今回は、沖縄を代表する魚であり、県魚にも指定されている「グルクン」ことタカサゴについて、
その魅力から釣り方、そして美味しい食べ方まで、たっぷりとご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

グルクンってどんな魚?

グルクン(タカサゴ)は、スズキ目スズキ亜目タカサゴ科に属する魚の総称です。
鮮やかな黄色やオレンジ、青色の体色が特徴的で、群れをなしてサンゴ礁域や岩礁域に生息しています。
沖縄では非常にポピュラーな魚で、古くから県民に親しまれてきました。

体長は20cm〜30cm程度で、比較的 小さな魚ですが、その美しい姿と手軽に釣れることから、観光客にも人気のターゲットフィッシュです。
また、沖縄の食卓には欠かせない存在で様々な料理で楽しむことができます。

スポンサーリンク

グルクンを釣ってみよう!

グルクンは比較的釣りやすい魚としても知られています。
沖縄では、堤防や漁港、磯など、様々な場所から狙うことができます。
初心者の方でも気軽に挑戦できるのが魅力です。
なお、おすすめは船からのサビキ釣りです!!

豆知識ー!
沖縄ではゴールデンウィークあたりから梅雨入りがはじまります。
また、グルクンの産卵期もゴールデンウィークあたりに該当するため、グルクンの喰いがしぶくなるようです。
なのでゴールデンウィークにせっかく船で釣りに言っても全然釣れないこともあるとのこと。要注意!
って遊漁船のせんちょーが言ってた。

主な釣り方

サビキ釣り: 針がたくさんついた仕掛け(サビキ)にエサをつけ、海底付近に落とすのが一般的な釣り方です。アミエビなどをコマセとして使うと、より釣果が期待できます。
ウキ釣り: ウキを使ったフカセ釣りやカゴ釣りでも釣ることが可能です。

Q: ルアーでも釣れる?
A: 小型ジグやワームを使ったルアー釣りでもグルクンを狙うことができそうな気もしますが、ルアーでの釣果は見つけられませんでした。

釣果アップのポイント

時間帯: 朝夕のマズメ時が比較的釣れやすいと言われています。
潮: 潮の満ち引きも釣果に影響します。
事前に潮汐情報をチェックしておきましょう。
釣具屋さんの店員の話では小潮が釣れるとのこと。

ポイント: サンゴ礁域や岩礁帯、漁港の周辺などが狙い目です。

群れ: グルクンは群れで行動することが多いため、一匹釣れたら その周りにはもっと多くのグルクンがいる可能性があります。

沖縄の釣具店では、グルクン釣りに適した仕掛けやエサ、釣り具一式を揃えることができます。
地元の釣具店の方にアドバイスをもらうのも良いと思います。

グルクンを美味しく食べよう!

釣ったばかりの新鮮なグルクンは、本当に美味しいです!淡白ながらも上品な味わいで、様々な調理法で楽しむことができます。

おすすめの食べ方

  • 唐揚げ :イチオシ グルクンの定番料理といえば、やっぱり唐揚げ!カリッとした食感と、ジュワッと広がる旨味がたまりません。
    下味をつけて揚げるのはもちろん、シンプルに塩胡椒だけでも美味しくいただけます。

  • 塩焼き: グルクン本来の味を楽しむなら、塩焼きが一番!皮はパリッと香ばしく、身はふっくらとしていて、シンプルながらも奥深い味わいです。

  • 刺身: 新鮮なグルクンは、もちろん刺身でも美味しくいただけます。
    透明で美しい身で美しい身は、あっさりとしていながらも、ほんのりとした甘みがあります。
    遊漁船の船長いわく、刺身で食べるなら痛むのが早いので釣ったのその日で良いとのこと。

  • マース煮: 沖縄の家庭料理の定番、マース煮(塩煮)もおすすめです。
    グルクンの旨味が溶け出した煮汁でいただくご飯は最高です。

  • 汁物: 味噌汁やアーサ汁の具材としても 良いです。
    その他の魚介類と合わせて、美味しい出汁が出ます。


料理のポイント:

グルクンは 小さな魚なので、下処理は丁寧に行いましょう。
鮮度が良いほど、生食やシンプルな調理法で美味しくいただけます。

まとめ

沖縄の海を彩る美しい魚、グルクン。
釣る楽しさ、食べる喜び、どちらも体験できるのが魅力です。
沖縄にお越しの際は、ぜひグルクン釣りに挑戦して、その美味しさを味わってみてください。
地元の人々にとっては日常の食卓を彩る大切な存在であり、観光客にとっては沖縄の自然と食文化に触れる良い機会になるはずです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
ちゃーびらさい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました